ジャムスタ

just another mind Style

「新書マップ」って、結構面白い本の提示をしてくれます

新書。

新書って良いですよね。何かしらの入門にはぴったりです。ハイブリッド読書術でも、軽く触れました。まあ、新書ばかりというもの、ちょっと・・・な気がしないではないですが。

ともあれ、知識の導入としてぴったりな新書を探すサイトが、新書マップです。


新書マップ~テーマで探す新書ガイド~

Flashが必要なので、注意して下さい。

サイトの検索窓に適当に言葉を入力すると、

f:id:Rashita:20131209123726p:plain

こんな感じで、関連するジャンルが表示されます。言葉をかえていくつかやってみましょう。

f:id:Rashita:20131209123758p:plain


f:id:Rashita:20131209123814p:plain

で、円の中にあるカテゴリーをクリックすると、具体的な書籍のページに飛びます。

f:id:Rashita:20131209123844p:plain

こちらは「情報デザイン」のカテゴリー。「情報デザイン」と名の付く本が含まれているのは当然ですが、「知の編集術」や「インターネット的」が入っているのが、グッドセレクションです。タイトル的には関連がありませんが、文脈的な関連度は非常に高い本です。

別の例だと、

f:id:Rashita:20131209123856p:plain

こちらは情報整理。当然のように「超」整理法シリーズが並んでいます。「知的生産の技術」ではなく、「私の知的生産の技術」が入っているのが、味がありますね。まあ、「知的生産の技術」も入れるべきだと私はここで声を大にして主張しますが。

なんというのでしょうか、本ってこういう探し方もできたほうがいいですよね。

「本」は、それ自身独立した存在ではありますが、そこに含まれている知識や情報は、もっと大きな海の一波(ひとなみ)に過ぎません。手軽に読める新書だからこそ、複数の本にあたり、情報に立体感を与えるのが大切ではないでしょうか。

私たちが、本を求めるとき、何か特定の本が欲しい場合(タイトル指定買い)と、あるテーマに関する知識が欲しい場合(知的好奇心の充足、知的生産のインプット)があります。

新書マップのカテゴリーやそこに属するセレクションがどれほどまっとうかは別として、こういう本の提示の仕方は、後者の場合にかなり役立ちそうです。

ただ、これを書籍全体に拡張するのは難しいでしょうから、他の誰かが文庫でやって、そこと関連づける、みたいな動きがあれば、もっと面白いものになるかもしれません。


ソーシャル時代のハイブリッド読書術

ソーシャル時代のハイブリッド読書術